新着情報
-
鍋料理で温生活② 鮭と根菜の酒粕ミルク鍋 酒粕が苦手なかたも牛乳を加えることでマイルドになり、食べやすくなります。 鮭は胃腸を温め、根菜と酒粕にも体を温める効果があります。 更に美肌に良いブロッコリーを加えて、抗酸化力、免疫力もアッ...
-
鍋料理で温生活① タラのチゲ 冬の食材タラ(淡白なだしが出る)と発酵食品のキムチをメインにし、体を温める唐辛子とにんにく、しょうがとねぎ(血液のめぐりを良くする)を加えたチゲです。 春菊には胃腸を整えて免疫力をアッ...
-
冬はお風呂で、ほっこり温まる 寒い冬がやってきました。外出していて気温が下がり身体が冷え切ってしまうと、温かいお風呂がありがたいですね。お風呂は身体の汚れを落とすだけでなく、身体が温まることによって血行が良くなり、気分もリラ...
-
ほんのり明るい照明作り ほんのり、ピンクで暖かみが感じられるライトを手作りしませんか? ほとんどが家にある材料で作れます。 冬のインテリアのアクセントにしてみてはいかがでしょうか。 鏡の前に置けば2倍の明るさ...
-
暖房器具は組み合わせて賢く使おう!② 一般家庭で暖房器具としてよく使用されているエアコンと暖房器具を組み合わせた場合の1日の電気料金を示しました。 ご自分のライフスタイルに合った組み合わせで暖房効率をぐっとアップさせて節電にもつな...
-
暖房器具は組み合わせて賢く使おう!① みなさんは冬場にどんな暖房器具を使っていますか? 暖房器具にはそれぞれ特徴やメリット、デメリットがあります。そうした点を理解して自分のライフスタイルや目的に合った使い方をすれば節電につながりま...
-
ほっこりあったか!冬のエコライフ 寒い冬は家にいる時間が増えて、夜も長くなるのでエネルギーをたくさん使いますね。 そんなときこそ、省エネ生活を心がけましょう。 ほっこりあったかに過ごせるエコなアイデアをご紹介します。 ...
-
生物多様性を守るため、私たちにできること 生物多様性条約第13回締約国会議 (CBD/COP13) が平成28年12月にメキシコのカンクンで開催されます。遺伝子・生物種・生態系それぞれのレベルでの多様な生物の存在を地球規模で保全するため...
-
エアコン暖房には加湿が大切 もうすぐ寒い冬。暖房の主役は多くの家庭でエアコンですよね。 でも、「エアコンの暖房は部屋が乾燥して苦手」と感じているかたも少なくないようです。 確かに、エアコン暖房では部屋の温度が高まるにつ...
-
干し野菜作り 収穫の秋本番です。いも堀やきのこ狩りなどで、一度にたくさんの量が手に入ることもあります。 そんなときは干し野菜にして保存し、長く楽しみましょう。しかも野菜の種類によっては栄養価がアップするもの...
-
干しいも入りがんもどき 【材料】 2人分 干しいも 4枚 卵 1個 木綿豆腐 1丁 山いも 50g(すりおろしたもの) 黒ごま 少々 塩 小さじ1/2 片栗粉 揚げ油 大...
-
干しきのこのソテー ガーリック風味 【材料】 2~3人分 干ししめじ 干しまいたけ 干しエリンギ 干しえのきだけ 干ししいたけなどの干しきのこを合せて 200g 豚こま切れ肉 120g 水菜 1束 に...
-
さつまいもの皮のかき揚げ 【材料】 さつまいもの皮や人参の皮 玉ねぎ いんげん ※冷蔵庫に残っている使いかけの野菜などを加えて下さい。 【作り方】 ① さつまいもの皮、人参の皮、...
-
目黒で収穫体験 目黒にも昔からの農地を守って、野菜や果物を作り続けている方々がいらっしゃいます。 収穫の秋、これからはそんな生産者の皆さんが丹精込めて作った作物の収穫体験や、直売所で購入できるチャンスがたくさ...
-
エコでおいしい炊飯 新米が出て、ご飯がおいしい季節になりました。 この時期は一年で一番炊飯器が売れるそうです。新しい炊飯器に買い換えてよりおいしくいただきたい、ということでしょう。 一方で、お鍋や土鍋で炊くほう...
-
秋の収穫を楽しむ 収穫の秋です!! 都会に生活しているとなかなか野菜を収穫する体験はできませんね。「目黒で収穫体験」ではキャベツや秋野菜が収穫できる機会と、採れたて新鮮野菜が購入できる情報をご紹介しています。 ...
-
野菜スープ(ベジブロス)を使った煮物 根菜と大豆のシンプルな煮物ですがベジブロスを使っているので、野菜の旨みが感じられる身体にやさしい煮物です。 【材料】(2人分) 玉ねぎ 1/2個 人参 1/2本 じやがいも ...
-
さんまのマリネ マスタード風味 さんまの季節がやってきました! しかし、旬の食材のさんまを使っていろいろとお料理をしたいと考えていても、下ごしらえが億劫ですね。ワタをさわりたくない、手に臭いがつくのがいや~など。 ところが...
-
たんすの肥やしをどうしますか? 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが、暦の上では秋です。急に涼しくなってからあわてることがないように衣類の整理を兼ね、衣替えをはじめましょう。夏物は薄いし軽いのでクローゼットに余裕があり...
-
夏の節電対策③ テレビ・AV機器編 夏休みで家に居る子どもや帰宅してから録画していた番組を見る社会人、深夜の放送でもスポーツ観戦でライブ感を味わいたい方など家族が家に居る間はなんとなくテレビをつけたままにしていませんか? 時計代...