· 

「江戸」衣のサステナビリティ②

現代の日本では、家庭で不要になった服の7割弱がそのまま廃棄され、3割ほどが再び古着として利用されているそうです。この古着は、国内でも再利用されますが、多くがアジア各国へ輸出されています。輸入国では安価な衣類が手に入り、輸出する日本側は利益を得て処分できるグローバルなリユースが経済の仕組みの中で達成されているわけです。

しかし、この仕組みは長い目で見れば上手くいかないかもしれません。今の輸入国もいつまでも輸入国ではないだろうからです。すると世界的に生産量が増え捨てられる量も増えるでしょう。持続可能なやり方ではありません。ではどんな方法があるのでしょうか。そのヒントは江戸時代にあるかもしれません。


着物のリユース、布のリユース

「近世風俗志」喜田川守貞(岩波文庫)

古着の行商。よく見ると端切れなども扱っている

江戸の人の感覚では、リユースするのは着物ではなくて布。着物は布を利用する方法の一つなのです。絹でも木綿でも最初に商われるのは反物です。反物を買って仕立てる。そして、この仕立ては布を四角いままで使うので無駄がでない。身体に合わせて裁断してしまうので無駄が多い洋服とは違うところです。これは着物が布の利用方法の一つだったからで、後で仕立て直しや別の用途に使いやすいのです。


布は畑から生れ、畑に帰る

     「近世風俗志」喜田川守貞(岩波文庫)           古着の行商。よく見ると端切れなども扱っている


江戸時代の布というものは、畑から穫れたものが姿を変えたものです。綿花や桑の葉で育てた蚕の繭が、糸に紡がれ布に織られて、まず着物として利用されます。そして、また布に戻り、端切れとして利用され、手拭い、おむつ、雑巾となって、最後はホクチ(※)として燃やされて灰となります。灰は肥料として畑にまかれ、畑から貰ったものを返して自然に戻っていくのです。意図されたことではなくとも、環境に負荷をかけることのないサステナビリティが実現されていたと云えます。

※ホクチ:火口のこと。火打ちして打ち出した火をうつし取るもの(広辞苑より引用)

今も生きる「捨ててはいけない」意識

田道ふれあい館:目黒区目黒1-25-26(地下1階に目黒区エコプラザ)

江戸にサステナビリティのヒントを求めようとするとき、「江戸時代は生産性が低く、布一枚も貴重だったからだ」という指摘を受けることがあります。それは確かにその通りですが、それだけではないという思いも消し去る事ができません。

なぜなら江戸時代に比べ、桁外れに高い生産性を誇る社会で暮らす私たちにも、衣類をゴミとして捨ててはいけないという意識が残っているからです。例えば目黒区エコプラザで行っている古着回収は、寄付であって買い取るわけではないにも関わらず、多くの人がわざわざ持参してくれます。

この思いがどこから来るのか分かりませんが、肝心なのはそれが今も生きているということでしょう。そうした意識があるのとないのとでは、サステナビリティを向上させる取り組みも、進めやすさが大きく異なるのではと思うからです。


出典:「近世風俗志」喜田川守貞(岩波文庫)